ちょっといい話

第7回

多数決は公平なルール?


法教育委員会の活動で、ある中学校に出張授業に出かけたときのことです。

授業の内容は、最近国会で可決されたある法律について、賛成派と反対派、それぞれいくつかのグループに分かれ、意見交換をするというものです。

私は、賛成派の子どもたちの中に混じって、一緒に考えました。

「どうしたら、反対派の人たちも納得してくれるだろう?」

生徒たちから意見が出ます。

A「法律って、議員さんたちが一生懸命議論して考えて、最終的には多数決で決まったんだよね。」

B「多数決で決まったなら、みんな従うのが当たり前じゃないの?」

C「そうだそうだ。多数決で公平に決めたのに、今さら文句いうなんてわがままだ。」

多数決で決まったことは、本当に正しいのかな?

C「多数決はルールなんだ。ルールで決まったんだから文句いうなよ。」

A「より多くの人が満足できる公平なルールだと思う。」

別の例で考えてみよう。

男子が15人、女子が14人のクラスで

「明日からの掃除当番は、女の子だけがやる」という法律ができました。

公平な多数決をやって、賛成15票、反対14票で決まりました。

女の子たちは納得できるかな?

B「ひどい。男子のおうぼうだ。」

C「多数決を悪用しているよ。わがままの押しつけだよ。」

どうして「おうぼう」とか「押しつけ」だと思うのかな?

A「反対派の気持ちを無視しているよ。」

子どもたちは、多数決がいつも公平とは限らないことに気がつきました。

反対派の気持ちに配慮することも大事だと考えはじめます。

A「反対派が納得できないところを聞いてみよう。そこをフォローできるように法律を変えれば、もっとよい法律になると思う。」

(H23.11.7 弁護士 山田陽介)            

ご相談お申込み 052-972-0091

前のページへ戻る

  • 最新5件:ちょっといい話

  • お問合せ

    ご相談はこちら
    お気軽にお問合せください、初回は相談無料です お問合せフォーム
  • バナーエリア

  • QRコード

    ケータイサイト

  • ページの先頭に戻る